先輩へのインタビュー!(自動車整備・板金スタッフ)

自動車整備工場
1日のスケジュール
8:00 | 出社ラジオ体操をした後に、当日の作業内容の確認をします。 |
---|---|
8:30 | 作業開始予定されている車検整備を行います。 |
12:00 | お昼休み食堂にて、テレビを見たり同僚と雑談をしながらゆっくり過ごします。 |
13:00 | 進歩確認昼礼を実施。作業進歩の確認をしっかり行います。 |
13:30 | 作業再開午前中に続き、整備作業を実施します。 |
15:00 | ほっと一息8分間の小休憩。 |
15:08 | 打ち合わせ仕上がった車両について検査官と打ち合わせを行います。 |
16:50 | 片付け、清掃使用した備品を片付け、一日を過ごした職場の清掃を行います。 |
17:00 | 退勤!今日もNO残業で終了です。お疲れ様でした! |
- 当社に応募した理由はなんですか?
元々整備の仕事をしていましたが、残業で帰宅の遅い毎日でした。家業として農業をやっており、メインで行っていた親が体調を崩したことで、家業の農業もできるような、定時で帰れる整備の仕事を探していました。 噂で当社を聞き応募したところ、自社車両の車検整備がメインとなるため月の予定もほぼ決まっており、平均的な仕事量でほぼ残業は無いと伺い、入社いたしました。入社後の仕事内容も事前に聞いていた通りで、家業もうまく行っております。
- 仕事内容を教えてください。
主に社内トラックの車検整備です。 車検以外は一般整備として水漏れ、オイル洩れ、エアー洩れ、排気洩れ等の修理を行っています。
- 社内の雰囲気について教えてください。
年配の方が多いので落ち着いた雰囲気ですが、時には冗談が飛び交い笑いもあふれています。 また、整備の際に少し重い部品等を扱う際などは、皆で協力して対応するなど、協調性のある職場です。
- 仕事のやりがいを教えてください。
故障で困って入庫してきた車両の修理後にドライバーさんからもらったありがとうの言葉や、車両の特性や取り扱いについてアドバイスをした際にもらったお礼など、感謝の言葉をもらった時はやはり嬉しく、やりがいを感じます。 また、修理がスムーズに仕上がり社内の稼働率に貢献しているなと実感した時も、とてもやりがいを感じます。
先輩へのインタビュー!(事務職)
小名浜支店
1日のスケジュール
8:00 | 出社・掃除1日のスタートは、事務所や身の回りの掃除から始まります。 |
---|---|
8:30 | メールチェック・前日のドライバーの運行チェックお客様からのオーダーはメールで来るので漏れがないように確認しています。 また、ドライバーさんが前日にしっかり休憩を取れているかなどを細かく確認します。 |
9:30 | 翌日積みの内容をお客さんと打合せ・配車お客様とのコミュニケーションを図り、円滑に配車ができるようにしています。 |
11:00 | 売上のまとめ日々の売り上げを把握しておくことは、とても大事です。 |
12:00 | お昼休み自分の趣味のための節約として、前日の夕飯の残りを詰めたお弁当を持参しています! |
13:00 | メールチェック・オーダー確認お客様から新しいオーダーが来てないか、再度チェックします。 |
14:00 | ドライバー、協力会社に指示翌日のオーダーに対応する指示をそれぞれ出します。 ドライバーさんは愉快な人が多いので、仕事の話が終わった後は、ほぼ冗談しか喋っていません。笑 |
15:30 | ドライバーの運行手当付けドライバーさんの給料にかかわる事なので慎重に付けています。 |
17:00 | 業務終了社内の洗浄機で洗車をして帰ります。お疲れ様でした! |
- 当社に応募した理由はなんですか?
この会社を選んだ理由は、大学でパソコンの使い方や経済のことを学び、それを生かせる仕事として、私自身がこの会社の事務員として何か役に立てるのではないかと思い応募しました。また、トラックのことや物流の知識は全く無かったのですが優しい先輩や上司の方々が一から教えてくれました。
- 仕事内容を教えてください。
主な仕事内容は、お客様の希望する様々な場所や時間に効率よく配送できるよう考え、ドライバーさんに対して運行指示をする配車や日々の出発・帰庫時間や運転時間を管理する運行管理、エコドライブ管理、月々の売り上げ集計、お客様に対する見積もりやオーダーの相談対応が仕事内容です。
- 社内の雰囲気について教えてください。
年齢や入社順など関係なく、とても和気あいあいとしています!
- 仕事のやりがいを教えてください。
やりがいとしては、私が運行指示したトラックが街中を走っているのを見かけると、私の仕事が少しでもお客様や地域や世の中のためになったのではないかと感じる事です。経済を回すには物流は必要不可欠と思っており、わずかでもその一端を担っている事にやりがいを感じます。