株式会社銀河警備保障 いわき営業所更新日2025-02-26
安心と安全を確かな技術と信頼で守ります。
掲載求人内容
わが社の強み
| 会社の強み | 警備員と無線制御式工事用信号機の組み合わせによる「新交通誘導システム」の活用。
機械の持つ正確性、視認性と、警備員の持つ、高い適応能力をうまくミックスでき、現場での安全性向上を図ることができます。
またネットワークカメラ事業としてインターネット回線を利用(有線/無線対応)しパソコンやスマホでの映像確認が可能です。
見たい場所に映像を動かせる遠隔操作といった機能や音声録音やマイク機能が付帯している製品もあります。
遠隔でのスタッフ教育への活用や複数現場を構える建設業・土木業の場合、各現場の進捗状況などの確認も可能です。 |
|---|
| 仕事のやりがい | 私たちの生活に欠かせないインフラ(電気・ガス・上下水道・道路維持)に関わる重要な仕事です。
安心できる日常生活を維持管理することに携われるので、やりがいを感じます。
様々な方より「ありがとう」の言葉を頂戴することが多いので励みに繋がります。 |
|---|
| 従業員の特徴 | 若手からベテランまでそれぞれの強みを活かした業務に取り組んでいます。
若年層の方は積極的に業務に取り組み向上心を持って資格取得等に励んでいます。
シニア世代でも継続して働ける環境が整っており、多くのシニア世代が活躍しています。 |
|---|
| 会社の雰囲気 | Oさん 入社9年目
当初は不安でしたが、先輩方が親切丁寧に指導してくださり、今では自信と誇りを持って仕事に取り組んでいます。
Tさん 入社11年目
楽しい職場で雰囲気も良く、気軽に相談し合える環境ですので、日々成長している実感があります。
Hさん 入社10年目
交通誘導は奥が深い仕事なので、やりがいがあります。
コミュニケーションを大事にし、笑顔で業務に取り組んでいます。 |
|---|
| その他 | 本社・各営業所近隣の清掃活動を実施しており、地域貢献活動に力を入れています。
教育制度を充実させ、定期的に研修等を実施し、スキルアップを図っております。
|
|---|
| キーワード | |
|---|
基本情報
| 業種 | |
|---|
| 概要 | 警備業 |
|---|
| 地区 | |
|---|
| 郵便番号 | 970-8051 |
|---|
| 所在地 | 福島県いわき市平六町目5−23 |
|---|
| 事業所一覧 | 福島県(6営業所):本社/会津営業所・郡山営業所・白河営業所・福島営業所・いわき営業所・南相馬営業所
宮城県(2営業所):白石営業所・塩竃営業所
栃木県(2営業所):宇都宮営業所・佐野営業所 |
|---|
| 事業所・勤務地の地区 | - 平
- 小名浜
- 勿来
- 常磐
- 内郷
- 四倉
- 遠野
- 小川
- 好間
- 三和
- 田人
- 川前
- 久之浜・大久
|
|---|
| 創立年 | 1989年10月6日 |
|---|
| 経営理念 | 常に警備業務を通して、広く地域社会に貢献する |
|---|
| 資本金 | 1565万円 |
|---|
| 代表者名 | 木村 敦 |
|---|
| 従業員数 | 296名 |
|---|
詳細情報
| 正規・非正規割合 | 9:1 |
|---|
| 従業員の男女比 | 9:1 |
|---|
| 従業員の平均年代 | 60代 |
|---|
| 従業員の平均勤続年数 | 12年 |
|---|
| 障がい者雇用率 | 1.5% |
|---|
| 高齢者雇用率 | 37% |
|---|
| 外国人雇用率 | 0% |
|---|
| 役員及び管理職の女性割合 | 50% |
|---|
| 平均残業時間 | 5時間 |
|---|
| 各種認証 | 警備業認定番号 福島県公安委員会 第25000045号 |
|---|
休暇・福利厚生等
| 女性産休・育休取得率 | 100% |
|---|
| 有給休暇の平均取得日数 | 10日 |
|---|
| 各種休業取得実績 | 産前産後休業・育児休業・介護休業 |
|---|
| その他の休暇・休業 | 会社カレンダーによる |
|---|
人財育成
| 研修制度 | 法定研修(新任教育・業務別教育・現任者教育) |
|---|
| 自己啓発支援 | 資格取得研修手当 |
|---|
| その他 | 入社後定期的に指導者が業務の指導にあたります。 |
|---|
採用関係
| 近年の採用人数 | 20人 |
|---|
| 近年の採用職種 | 警備員・管理職候補・技術職 |
|---|
| 職場見学 | あり |
|---|
顧客向けのPR
| 企業概要 | 警備員と無線制御式工事用信号機の組み合わせによる「新交通誘導システム」の活用。
機械の持つ正確性、視認性と、警備員の持つ、高い適応能力をうまくミックスでき、現場での安全性向上を図ることができます。
またネットワークカメラ事業としてインターネット回線を利用(有線/無線対応)しパソコンやスマホでの映像確認が可能です。
見たい場所に映像を動かせる遠隔操作といった機能や音声録音やマイク機能が付帯している製品もあります。
遠隔でのスタッフ教育への活用や複数現場を構える建設業・土木業の場合、各現場の進捗状況などの確認も可能で
す。 |
|---|
| 製品・サービス | 無線制御式工事用信号機=GSシステム(ガードマンシグナル)
ネットワークカメラシステム |
|---|
| 画像 |   |
|---|
| 知財・ライセンス等 | 意匠登録:登録第1704445号 電光標示器
登録第1704454号 信号機 |
|---|
よりよいエクスペリエンスを提供するため、当ウェブサイトでは Cookie を使用しています。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用を承諾したものとみなされます。