社会福祉法人 いわき福音協会更新日2024-12-23

充実の福利厚生!働きやすさに自信あり!

社会福祉法人 いわき福音協会
社会福祉法人 いわき福音協会
社会福祉法人 いわき福音協会

わが社の強み

会社の強み法人創立者の「聖書的信仰に基づいて社会福祉事業を行う」という理念のもと、法人創立以来主に障がい福祉分野を中心とした福祉サービス事業を多数運営しております。 ワークライフバランスの充実にも努めており、職員が長く腰を据えて働き続けられる環境の整備にも力を入れています。
仕事のやりがい障がい福祉の仕事は様々なライフステージに置かれている障がいのある方々を支援する仕事です。支援者として支援を受ける方達の人生の様々な場面に関わる事は大きなやりがいになり、職員自身が大きく成長できる機会にもなります。
従業員の特徴幅広い年齢層の職員が活躍しています。未経験からの入職者も多いですが、法人としても学びの機会や研修を積極的に設け、職員が不安なく業務に従事できる環境を整えています。
会社の雰囲気業務の改善や次世代の育成に力を入れており、新しい意見や発想を積極的に取り入れたり、中堅・若手職員の力を積極的に登用できる仕組みを設け、職員が「支援」に集中できる環境づくりを行っています。
その他地域における「福祉」の担い手として、地域社会とも積極的に連携を図っています。また居場所づくりのサロンを開くなど、地域貢献活動にも力を入れています。

資料ダウンロード

基本情報

業種
  • 医療、福祉
概要1950年の法人創立以来、いわき市において主に障がい福祉分野を中心に福祉サービス事業所を運営してきました。 長い歴史の中で培ってきたノウハウを基に地域の福祉分野における社会資源として、福祉ニーズに積極的に応えています。
地区
郵便番号970-8001
所在地いわき市平上平窪字羽黒40-44 地域交流センター(大河内記念館)
事業所一覧・福島整肢療護園 いわき市平上平窪字古館1番地2(病院、医療型障害児入所施設、療養介護、短期入所、日中一時支援) ・小島保育園 いわき市内郷小島町作田3番地(認可保育所、放課後児童健全育成事業) ・障害者支援施設 カナン村 いわき市平上平窪字羽黒40番地(施設入所支援、生活介護、短期入所、日中一時支援) ・障害者支援施設 野の花ホーム いわき市平上平窪字羽黒40番地51(施設入所支援、生活介護、短期入所、日中一時支援) ・障害者支援施設 はまなす荘 いわき市平中平窪字二堂田2番地(施設入所支援、生活介護、短期入所、日中一時支援) ・障害者支援施設 はまぎく荘 いわき市平下平窪字熊ヶ平6番地(施設入所支援、生活介護、短期入所、日中一時支援) ・共同生活援助事業所 シーズ いわき市平字杉平6番地の2(共同生活援助) ・生活介護事業所 光の家 いわき市平上平窪字羽黒40番地51(生活介護、放課後等デイサービス) ・生活介護事業所 ポポロ いわき市平下平窪2丁目1番地5(生活介護、日中一時支援) ・エデンの家 いわき市平上平窪字古館1番地22(生活介護、短期入所、日中一時支援、児童発達支援、放課後等デイサービス、居宅訪問型児童発達支援、保育所当訪問支援) ・福祉サービス事業所 つばさ いわき市好間町下好間字大館173番地1(就労継続支援B型) ・相談支援事業所 タラント いわき市平字堂ノ前2番地(計画相談支援、障害児相談支援) ・いわき障害者就業・生活支援センター いわき市平字堂ノ前2番地(労働局委託事業、職場適応援助者等) ・居宅介護支援事業所 シャローム いわき市平字杉平6番地の2(居宅介護支援)
事業所・勤務地の地区
  • 、内郷
  • 、好間
創立年1950年
経営理念法人創立者大河内一郎氏の理念である「聖書的信仰に基づき、社会福祉事業を行う」意志を継承し、利用者が個人の尊厳を保持しつつ、心身ともに健やかに育成され、又はその有する能力に応じた日常生活を地域社会において営むことができることを目指し、 1.一人一人の意向を汲み自己実現ができるように支える。 2.日々の暮らしの中で利用者の願いに確実に応え実践する。 3.地域の福祉ニーズに積極的に応える。 4.経営の透明性、信頼の確保に努める。
代表者名藁谷 健一
従業員数444名

連絡先等

電話番号0246-23-1903
FAX番号0246-23-1905
メールアドレスhonbu@i-fukuin.jp
HP等へのリンクhttps://i-fukuin.com/index.html
SNS

詳細情報

正規・非正規割合6:4
従業員の男女比3:7
従業員の平均年代40代
従業員の平均勤続年数13.2年
障がい者雇用率4.41%
役員及び管理職の女性割合37.2%
平均残業時間2時間
一般事業主行動計画の策定あり
各種認証・くるみんマーク ・「仕事と生活の調和」企業認証ウォリバーマーク

休暇・福利厚生等

女性産休・育休取得率100%
男性育休取得率100%
有給休暇の平均取得日数15.6日
各種休業取得実績産前産後休暇、育児休業、介護休業、看護休業
その他の休暇・休業結婚休暇、配偶者出産休暇、忌引休暇等
福利厚生・社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) ・退職金制度((独)福祉医療機構、(福)福島県社会福祉協議会) ・財形貯蓄制度 ・各種慶弔祝金等(福島県社会福祉協議会、ソウェルクラブ) ・ソウェルクラブ  (各種慶弔祝品等の他、勤続記念品や生活用品の贈呈、レジャー施設、イベント等のチケット斡旋、会員価格でのリゾートホテルの利用等様々な特典があります。) ・職員向け医療保険等  (掛金事業主負担にて、職員向けの医療保険、私傷病による就労不能時の給与保証保険等に加入。他健康相談等の付帯サービスも利用可能。)

人財育成

研修制度新採用職員研修、法人内研修、外部団体が主催する研修等への参加
自己啓発支援職務上で重要度が高く、スキルアップにつながる資格や研修を受講する際、職務専念(業務へ従事すること)の義務を免除し、業務の一環として試験受講等が出来る制度を設けています
メンター制度採用後の新人職員には若手先輩職員で構成された法人内委員会が面談を実施し、フォローをしている他、座談会のような同年代で交流を深められる機会を積極的に設け、入職後の定着をサポートできる仕組み作りを行っております

採用関係

採用学校<大学> 愛知学院大学、茨城キリスト教大学、医療創生大学、香川大学、金沢美術工芸大学、神戸女学院大学、郡山女子大学、駒澤大学、埼玉県立大学、淑徳大学、仙台大学、中央学院大学、東洋大学、東北福祉大学、新潟医療福祉大学、福島大学、東日本国際大学、福島学院大学、山形県立保健医療大学、山梨県立大学 <短大・高専・専門学校> 会津大学短期大学部、いばらき中央福祉専門学校、いわき短期大学、岩手リハビリテーション学院、郡山健康科学専門学校、郡山女子大学短期大学部、淑徳大学短期大学部、聖徳大学短期大学部、仙台医療福祉専門学校、タキイ研究農場附属園芸専門学校、つくば国際短期大学、東北文化学園専門学校、新島学園短期大学、福島学院大学短期大学部、医療専門学校水戸メディカルカレッジ、山形県立米沢女子短期大学、リリーこども&スポーツ専門学校
近年の採用人数33人
近年の採用職種医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、支援員、保育士、栄養士、調理師、世話人等
トライアル雇用制度の利用あり
インターンシップ制度あり
職場見学あり

顧客向けのPR