(株)タンガロイ更新日2025-01-07
世界のモノづくりを支える切削工具メーカー
わが社の強み
会社の強み | タンガロイは切削工具の開発・製造・販売を手掛けるメーカーです。 日本初の超硬合金開発に成功した技術やノウハウを活かし、世界中のモノづくりの発展に貢献しております。 多様な金属可能のニーズに対して、技術力と品質の高さ、きめ細かなサービスを提供する総合的な力「Team Tungaloy 」が強みです! |
---|---|
仕事のやりがい | 世界のモノづくりを支える製品の開発や製造に携わることができます。ユーザーの笑顔が我々のモチベーションの源です。 |
従業員の特徴 | 若手からベテランまで、それぞれの強みを活かして活躍しています。風通しの良い社風で、年齢・役職関係なく、意見を言い合える環境です。 |
会社の雰囲気 | チャレンジを推奨し、新しいアイデアや意見を積極的に取り入れる風土です。ワークライフバランスも重視し、社員が働きやすい環境を整えています。 |
基本情報
業種 |
|
---|---|
概要 | タンガロイは切削工具の開発・製造・販売を手掛けるメーカーです。福島県いわき市に本社を構える他、山梨県・愛知県・福岡県にも生産拠点があります。近年はグローバル展開を積極的に進め、海外売上比率も増加しています。日本初の超硬合金開発に成功した技術やノウハウを活かし、世界中のモノづくりの発展に貢献し続けています。 |
地区 |
|
郵便番号 | 970-1144 |
所在地 | 福島県いわき市好間工業団地11-1 |
事業所・勤務地の地区 |
|
創立年 | 1950年 |
沿革 | 1929年 前身の(株)芝浦製作所が日本初の超硬合金開発に成功 1934年 (株)芝浦製作所と東京電気(株)の共同出資により特殊合金工具(株)として創立。 1942年 芝浦マツダ工業(株)が東京芝浦電気(株)に吸収合併し、東京芝浦電気(株)特殊合金工具製作所となる。 1958年 東芝タンガロイ(株)に商号を変更。 1962年 東京証券取引所市場第二部へ株式上場。 1970年 東京証券取引所市場第一部に指定。 2004年 (株)東芝から独立し、(株)タンガロイに商号変更。 2008年 IMC(インターナショナル・メタルワーキング・カンパニーズB.V.)の資本参加。 2010年 本社を神奈川県川崎市から福島県いわき市へ移転。 |
経営理念 | 1企業活動の基本 私たちは、遵法精神と地球環境の維持を企業活動の基本とします。 2地域・社会への貢献 私たちは、優れた材料技術を基本とした超硬工具関連製品および技術サービスの提供によって、地域・社会の発展に貢献します。 3お客様への貢献 私たちは、時代をリードする新製品・新技術の開発と高品質・短納期製品の提供によって、お客様の物づくりに貢献します。 4企業価値の向上 私たちは、グローバルな持続的成長によって、企業価値を高めます。 5自立的成長 私たちは、職場を自己成長の場として、誇りと責任をもって自立的成長に努めます。 |
資本金 | 800000万円 |
代表者名 | 木下 聡 |
従業員数 | 1559名 |
連絡先等
詳細情報
従業員の男女比 | 9:1 |
---|---|
従業員の平均年代 | 42代 |
従業員の平均勤続年数 | 16.2年 |
役員及び管理職の女性割合 | 2.2% |
平均残業時間 | 18.3時間 |
労働組合 | あり |
休暇・福利厚生等
女性産休・育休取得率 | 100% |
---|---|
男性育休取得率 | 11% |
有給休暇の平均取得日数 | 16日 |
各種休業取得実績 | 産前産後休業、育児休業、介護休業 |
その他の休暇・休業 | 有給休暇、忌引き休暇 ※年末年始、ゴールデンウイーク、夏季に長期の休みがあります。 |
福利厚生 | 独身寮、借上社宅、各種保険制度、財形貯蓄制度 他 (※寮、社宅は入居条件あり) |
人財育成
研修制度 | 新入社員研修、中堅社員研修、OJT研修、マネジメント研修、技術研修、営業研修 他 |
---|---|
自己啓発支援 | 資格取得支援制度あり |
採用関係
採用学校 | 福島大学、会津大学、福島工業高等専門学校、勿来工業高等学校、平工業高等学校、平商業高等学校 等 |
---|