古河電池株式会社更新日2024-12-23
蓄える力・動かす力・見守る力で社会に貢献
わが社の強み
会社の強み | 古河電池は自動車用や産業用のバッテリーや電源装置を提供する製造会社です。 長く続く歴史の中で培ってきた技術や知識を活かし、真に豊かで持続可能な社会の実現に貢献しております。 多様なニーズに対して、小回りを利かせ、技術力と品質の高さ、きめ細かなサービスを提供する総合的な対応力が強みです! |
---|---|
仕事のやりがい | 様々な経験・知識・技術と自由な発想をもった人たちが、高い目標を掲げお互いに協力することで高い技術と品質を保ち、社会のニーズに応える「モノづくり」が実現できます。 若いうちから様々な挑戦をして頂きたいと考えており、年齢や社歴に関係なく有用な提案があれば採用されます。 |
従業員の特徴 | 和気あいあいとした雰囲気で、わからないことなどがあっても、皆丁寧に教えてくれます。 |
会社の雰囲気 | 老舗の会社でありながら「私たちは挑戦者である」という企業理念をかかげ、どんどん新しいことへ挑戦していこうという社風であり、日々、研究・開発を行い、事業展開を行っております。年功序列ではなく、頑張り次第で若いうちからでも輝ける会社となっております。 |
その他 | 古河電池では、「仲間と助け合いながら、高い目標にチャレンジできる方」を募集しております! |
基本情報
業種 |
|
---|---|
概要 | 古河電池は自動車用や産業用のバッテリーや電源装置を提供する製造会社です。国内生産拠点は福島県いわき市、栃木県日光市と富山県富山市にあります。また、海外生産拠点は、タイ、インドネシアにあり、次なる市場・拠点を見据えた海外展開を目指して技術支援や資本提携先との関係強化に努めています。なお、いわき市の生産拠点は、海外生産拠点のマザー工場的役割を担っております。 |
地区 |
|
郵便番号 | 972-8501 |
所在地 | いわき市常磐下船尾町杭出作23-6 |
事業所・勤務地の地区 |
|
創立年 | 1950年9月1日 |
沿革 | 1914年 古河電気工業(株)、兵庫県尼崎市に電池製作所を開設。 1950年 古河電気工業(株)の電池部門を継承し、古河電池(株)として発足。 1970年 今市工場(栃木県日光市)を建設。 1978年 いわき工場(福島県いわき市)を建設。 1986年 エフビー工場(栃木県日光市)を建設。 1992年 タイのサイアムセメント社との合弁で、サイアム・フルカワ・バッテリー社を設 2003年 世界初の宇宙用リチウムイオン電池の開発に成功し、小惑星探査機「はやぶさ」に搭載。 2013年 インドネシアのコングロマリットであるINDOMOBILグループ(Salimグループ)との合弁にて自動車用鉛蓄電池の製造会社(PT. FURUKAWA INDOMOBIL BATTERY MANUFACTURING)と販売会社(PT. FURUKAWA INDOMOBIL BATTERY SALES)を設立。 2014年 当社のリチウムイオン電池を搭載した小惑星探査機「はやぶさ2」打ち上げ 2021年 マクセル(株)より積層ラミネート型リチウムイオン電池事業を承継 |
経営理念 | 私たち古河電池は、常に挑戦者であり続けることをスローガンとし、公正と誠実をモットーに、株主、従業員、お客様、地域社会をはじめとする様々なステークホルダーの期待に応えるため、永年にわたり培って来た技術力を核にして、絶え間ない革新を図り、持続的な成長と中長期的企業価値の向上を目指し、真に豊かで持続可能な社会の実現に貢献します。 |
資本金 | 164000万円 |
代表者名 | 黒田 修 |
従業員数 | 1090名 |
連絡先等
電話番号 | 0246-43-0080 |
---|---|
FAX番号 | 0246-43-5643 |
メールアドレス | saiyou@furukawadenchi.co.jp |
HP等へのリンク | https://www.furukawadenchi.co.jp/ |
詳細情報
従業員の男女比 | 9:1 |
---|---|
従業員の平均年代 | 39代 |
従業員の平均勤続年数 | 12.2年 |
役員及び管理職の女性割合 | 8.3% |
平均残業時間 | 18.1時間 |
労働組合 | あり |
各種認証 | ISO9001認証、ISO14001認証、横浜健康経営認証2024 クラスAAA |
認証を受けるにあたって | 古河電池は、「社員の健康が重要な基盤である」という考えのもと健康経営の実現に向け、社員⼀人ひとりが能⼒を最⼤限に発揮しながら安心して働き続けられる職場の実現を目指しています。 当社は、2022年に初めてクラスAAAの認証を取得し、今回で2回目の認証取得となりました。認証された背景には、これまでの取り組みに加えて、外部有識者による健康啓発セミナーの実施やウォーキングイベントの開催等、健康課題に即した取り組みが評価されたことが挙げられます。 今後も、誰もがいきいきと働き、挑戦し続けられる会社の実現を目指します。 |
休暇・福利厚生等
女性産休・育休取得率 | 100% |
---|---|
男性育休取得率 | 5.4% |
有給休暇の平均取得日数 | 12.9日 |
各種休業取得実績 | 育児休業、介護休業 |
その他の休暇・休業 | 夏季休暇、冬季休暇 |
福利厚生 | 独身寮、社宅、各種保険制度、社員持株制度、財形貯蓄制度 (※寮、社宅は入居条件あり) |
人財育成
研修制度 | 新入社員研修、新入社員フォロー研修、2年目社員研修、中堅社員研修、OJT研修、マネジメント研修、技術研修、営業研修、安全衛生研修、技能研修等 |
---|---|
自己啓発支援 | 海外研修制度あり/資格取得支援制度あり/留学制度(MBA含む)あり |
その他 | 古河電池では、社員一人ひとりが個々のスキルを向上させることができるよう、階層別研修と部門別研修を実施しています。 また、E-learning研修の導入をはじめとして、社員の自己啓発支援も行っています。 |
採用関係
採用学校 | 福島大学、日本大学、医療創生大学(旧いわき明星大学)、福島工業高等専門学校、福島県立テクノアカデミー会津職業能力開発校、福島工業高等専門学校、勿来高等学校、勿来工業高等学校、平工業高等学校、平商業高等学校 等 |
---|