日本オートマチックマシン株式会社 いわき事業所更新日2025-05-15
マシンとコネクタの技術を融合した総合力
掲載求人内容
日本オートマチックマシン株式会社 いわき事業所の募集職種
わが社の強み
会社の強み | 自動運転や電気自動車など、変革を遂げる自動車。さらに高機能となるスマートフォンやパソコン、テレビなどのデジタル家電。
これらを支えるのが、私たち日本オートマチックマシンの精密技術なのです。
私たちは電線加工分野における超高精度マシンと電子部品コネクタの両方を開発・製造・販売する、世界的にも数少ないメーカーです。
アジアにおける市場シェアはトップ級!
中国・ASEAN・アメリカをはじめ、近年はインド・ヨーロッパにも積極的に事業を展開しています。 |
---|
仕事のやりがい | 主力製品である自動圧着機は、ライン製造ではなく、すべて1台1台を組み立てるという緻密な製造。
ものづくりの原点が、ここにはあります。 |
---|
会社の雰囲気 | 会社の方針で、年齢・役職関係なく、『さん』づけで呼び合っているため、
雰囲気がとても穏やかです。 |
---|
その他 | 【離職率5%以下/月平均残業時間14H】
年間休日120日(実績)、有休取得率も高いため、長く安定して働くことができます。 |
---|
基本情報
業種 | |
---|
概要 | 当事業所は、成形金型製作及び社内で製作された成形金型を使用しコネクタの製造を行っております。
社内で精密金型の加工及び組立・成形作業を行っており成形工程の一貫性が対応の速さに繋がっております。
当事業所には数多くの技能士がおり、機械加工技能士の皆さんにより0.1ミクロンの精度を得た精密金型が製作されています。
その金型を使用し狭ピッチコネクタ等の成形品を安定して製造することがプラスチック成形技能士の使命であると考え射出成形機及び周辺装置の設備保全・最適な成形条件を設定・製品品質の安定と生産効率アップへ向けてチャレンジし続けております。
常にお客様の期待を超える高品質、低価格、短納期を実現するべく、スタッフ全員が日々研鑽し業務に邁進しております。
また「ものづくり」に大切な「人づくり」として、成形スタッフへの人材育成とし、プラスチックの特性や製品特性を考慮した最適な成形条件の見極め方や、設備の保全について指導しながら私自身もスキルアップを図り「ものづくり」の改善を止まることなく進化を図って行きます。 |
---|
地区 | |
---|
郵便番号 | 972-8312 |
---|
所在地 | いわき市常磐下船尾町杭出作23-31 |
---|
事業所一覧 | 本社:
東京都大田区
工場:
横浜事業所(横浜市港北区)
原町事業所(福島県南相馬市)
端子事業所(福島県南相馬市)
いわき事業所(福島県いわき市)
営業所:
大阪ステーション(大阪市西区)
名古屋ステーション(名古屋市名東区)
福岡ステーション(福岡市博多区)
熊谷営業所(埼玉県熊谷市)
【海外営業拠点】
ジャムシンガポール
ジャムシンガポール マニラ事務所
ジャムシンガポール ハノイ事務所
ジャムマレーシア
ジャムタイランド
ジャム香港 香港本社
ジャム香港 深圳事務所
ジャム上海
ジャム科技電子 蘇州支店
トーヨージャムコ
ジャムヨーロッパ
【海外生産拠点】
ジャム科技電子 恵州工場
ジャムテクノロジータイランド
ジャムインドテクノロジーズ
ジァムグローバルテクノロジーズ・プライベート リミテッド
|
---|
事業所・勤務地の地区 | |
---|
創立年 | 19321 |
---|
沿革 | 1932年(昭和7年) 4月 「水野製作所」として東京市荏原区中延町73にて創業
1943年(昭和18年) 4月 海軍軍需工場指定
1945年(昭和20年) 5月 戦災により工場全焼
1947年(昭和22年) 8月 東京都大田区雪ヶ谷町にて工場再開
1953年(昭和28年) 1月 株式会社に改組 社名を「株式会社水野製作所」とし、資本金50万円にて発足
1968年(昭和43年) 1月 本社工場を横浜市港北区新吉田町に移転・社名を「日本オートマチックマシン株式会社」に変更
1970年(昭和45年) 4月 福島県原町市(現 福島県南相馬市原町区)に原町工場を設置
1970年(昭和45年) 5月 資本金を4,000万円に増資
1971年(昭和46年) 5月 東京都大田区に東京営業所を設置
1974年(昭和49年) 3月 福島県原町市(現 福島県南相馬市原町区)に端子工場を設置
1976年(昭和51年) 3月 本社・横浜工場を横浜市港北区新羽町に移転
1977年(昭和52年) 7月 大阪市西区に大阪営業所を設置
1978年(昭和53年) 12月 名古屋市名東区に名古屋営業所を設置
1980年(昭和55年) 2月 子会社「オリンパーメンテナンス株式会社(ジァムメンテナンス株式会社)」を設立
1982年(昭和57年) 3月 子会社「トーヨージァムコ」を米国に設立
1982年(昭和57年) 5月 福島県いわき市にいわき工場を設置
1982年(昭和57年) 8月 埼玉県熊谷市に関東営業所を設置
1982年(昭和57年) 12月 東京営業所を閉鎖
1983年(昭和58年) 4月 資本金を8,000万円に増資
1983年(昭和58年) 7月 本社およびオリンパーメンテナンス株式会社(ジァムメンテナンス株式会社)を東京都大田区下丸子に移転
1984年(昭和59年) 1月 資本金を9,600万円に増資
1984年(昭和59年) 9月 名古屋市名東区に名古屋支店(現 名古屋ステーション)を移転
1984年(昭和59年) 10月 大阪市西区に大阪支店(現 大阪ステーション)を移転
1984年(昭和59年) 12月 横浜市港北区樽町に横浜工場を移転
1985年(昭和60年) 3月 資本金を2億4,000万円に増資
1985年(昭和60年) 7月 資本金を5億2,000万円に増資
1985年(昭和60年) 9月 福島県原町市(現 福島県南相馬市原町区)に端子工場を移転
1986年(昭和61年) 10月 子会社「日本コネシス株式会社(ジァム販売株式会社)」を設立
1990年(平成2年) 3月 資本金を18億2,000万円に増資
1990年(平成2年) 9月 福岡市中央区に福岡営業所を設置
1990年(平成2年) 11月 関東営業所を熊谷支店に昇格
1991年(平成3年) 1月 埼玉県熊谷市榎町に熊谷支店を新築し移転
1991年(平成3年) 11月 長野県松本市に松本営業所を設置
1994年(平成6年) 12月 福岡営業所(現 福岡ステーション)を福岡市博多区に移転
1995年(平成7年) 6月 合弁会社「J.A.M.シンガポール」をシンガポール国に設立
1996年(平成8年) 5月 品質マネジメントシステム「ISO 9001」を端子工場が取得
1997年(平成9年) 10月 トーヨージァムコの子会社「TOYOJAMCO S.A.DE C.V.」をメキシコ合衆国に設立
1997年(平成9年) 11月 品質マネジメントシステム「ISO 9001」を原町工場が取得
1998年(平成10年) 5月 品質マネジメントシステム「ISO 9001」を横浜工場が取得
2000年(平成12年) 1月 子会社「J.A.M.香港」を中国香港特別行政区に設立
2000年(平成12年) 1月 トーヨージァムコの子会社「U-TIER LTD.」を米国に設立
2000年(平成12年) 6月 環境マネジメントシステム「ISO 14001」を端子工場が取得
2000年(平成12年) 6月 環境マネジメントシステム「ISO 14001」を原町工場が取得
2000年(平成12年) 7月 環境マネジメントシステム「ISO 14001」を横浜工場が取得
2001年(平成13年) 11月 熊谷支店を熊谷営業所に改称
2002年(平成14年) 4月 松本営業所を閉鎖
2002年(平成14年) 7月 トーヨージァムコの子会社「TOYOJAMCO S.A.DE C.V.」を閉鎖
2002年(平成14年) 9月 トーヨージァムコが子会社「U-TIER LTD.」を吸収合併
2003年(平成15年) 4月 子会社「J.A.M.貿易(深圳)」を中華人民共和国に設立
2003年(平成15年) 7月 品質マネジメントシステム「ISO 9001」を本社が取得
2003年(平成15年) 8月 子会社「J.A.M.タイランド」をタイ国に設立
2004年(平成16年) 2月 子会社「J.A.M.科技電子(恵州)」を中華人民共和国に設立
2005年(平成17年) 2月 環境マネジメントシステム「ISO 14001」をJ.A.M.科技電子(恵州)が取得
2006年(平成18年) 9月 環境マネジメントシステム「ISO 14001」を本社が取得
2007年(平成19年) 6月 品質マネジメントシステム「ISO 9001」を全社統合
2008年(平成20年) 7月 環境マネジメントシステム「ISO 14001」を全社統合
2009年(平成21年) 10月 子会社「ジァム販売株式会社」を吸収合併
2009年(平成21年) 11月 子会社「ジァムメンテナンス株式会社」を吸収合併
2011年(平成23年)10月 名古屋営業所を名古屋STに統合
2012年(平成24年)10月 子会社「J.A.M.上海」を中華人民共和国に設立
2013年(平成25年)7月 子会社「J.A.M.テクノロジータイランド」をタイ国に設立
2014年(平成26年)3月 福島県の立地補助金指定企業に採択される
2022年(令和4年)9月 自動車産業の国際的な品質マネジメントシステム「IATF16949:2016」を端子事業所が取得 |
---|
経営理念 | 『お取引先、株主、社員、そして社会にとって
存在価値の高い、国際競争力のある企業の創造』
この実現のために大切にしているのが、以下の5つの価値観です。
・お客様志向 ・変化への挑戦 ・リーダーシップ ・協働 ・誠実さ |
---|
資本金 | 182000万円 |
---|
代表者名 | 水野 雅文 |
---|
従業員数 | 421名 |
---|
詳細情報
正規・非正規割合 | 10:1 |
---|
従業員の男女比 | 5:1 |
---|
従業員の平均年代 | 43代 |
---|
従業員の平均勤続年数 | 17.5年 |
---|
障がい者雇用率 | 0% |
---|
高齢者雇用率 | 0% |
---|
外国人雇用率 | 0% |
---|
役員及び管理職の女性割合 | 33.3% |
---|
平均残業時間 | 8.8時間 |
---|
労働組合 | あり |
---|
休暇・福利厚生等
女性産休・育休取得率 | 100% |
---|
男性育休取得率 | 11.1% |
---|
有給休暇の平均取得日数 | 13日 |
---|
各種休業取得実績 | 産前産後休業、育児休業、介護休業 |
---|
その他の休暇・休業 | 夏季休暇、年末年始休暇、看護休暇、介護休暇 |
---|
福利厚生 | 【研修制度と資格取得支援制度】
入社後は導入研修、基礎研修、応用研修、フォローアップ研修等、充実した研修制度があります。また、会社の費用負担で資格取得を支援する制度や通信教育講座もあります。 |
---|
人財育成
研修制度 | 新入社員研修、新入社員フォローアップ研修、階層別研修、通信教育 等 |
---|
自己啓発支援 | 通信教育支援…会社指定の通信教育講座を受講し、修了された方は受講料(全額)を会社が援助します。資格取得 |
---|
採用関係
採用学校 | <大学院>
北見工業大学、上智大学、千葉工業大学、筑波大学、東海大学、東北学院大学、明治大学
<大学>
愛知工業大学、会津大学、亜細亜大学、茨城大学、大阪学院大学、大阪経済大学、大妻女子大学、神奈川大学、神奈川工科大学、関東学院大学、学習院大学、北九州市立大学、京都工芸繊維大学、杏林大学、久留米工業大学、工学院大学、神戸大学、国士舘大学、駒澤大学、佐賀大学、札幌大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、城西大学、上武大学、清泉女子大学、専修大学、拓殖大学、玉川大学、大東文化大学、千葉工業大学、千葉商科大学、中央大学、中部大学、帝京大学、東海大学、東京大学、東京外国語大学、東京電機大学、東京都市大学、東京理科大学、東北学院大学、東北工業大学、東洋大学、獨協大学、長崎県立大学、名古屋学院大学、新潟大学、日本大学、日本工業大学、一橋大学、福岡工業大学、福島大学、法政大学、明治大学、名城大学、立教大学、立正大学、立命館大学、龍谷大学、早稲田大学 |
---|
近年の採用人数 | 7人 |
---|
近年の採用職種 | 営業職、技術職 |
---|
職場見学 | あり |
---|
顧客向けのPR
企業概要 | 私たちは1932年の創業以来、精密機械加工の独自の技術を生かし、「マシン&コネクタ」という事業コンセプトのもと、圧着機械、精密機械、電子部品の“先端技術開発型企業”として、高機能、高品質の製品サービスを提供してきました。
今後さらにグローバル化が進み、高品質かつ低価格競争が激化すると言われる、自動車業界、エレクトロニクス業界。
これら業界に携わる私たちは、例えば、以下のような製品サービスで、お客様の「ものづくり」に貢献しています。
- 高品質なワイヤーハーネス加工を可能にする“自動端子圧着機”
- 高密度実装が可能な“極細線狭ピッチコネクタ”
- 超精密な加工を可能にする“精密ツーリングシステム”
お客様の期待を常に超えるような「ものづくり」「価値づくり」。
期待に「応える」ではなく、「超える」というのは、お客様が期待していた以上の成果・効果が上がる提案を行い、実現することです。「ものづくり」「価値づくり」とは、優れた商品と高い付加価値やサービスをともに提供することを意味します。
お客様のベストパートナーとして選ばれることを目指して、私たちは日々、邁進し続けています。 |
---|
製品・サービス | 自動端子圧着機および関連機器の製造販売
端子・コネクター・および各種電子部品の製造販売
精密バイスおよび各種精密補用工具の製造販売
精密プレス・圧着機および周辺機器の製造販売
各種精密機器の製造販売
プレス順送金型・インジェクション金型の製造販売 |
---|
自社の強み | 当社は機械の部品加工を出発点とし、OEMで精密機械や治工具類を作っていました。コネクタもこの流れの中で1970年からOEMで作り始めていました。
そんな私たちが転機を迎えたのは、おおよそ30数年前。
これまでのOEMから一転して“J.A.M.”というオリジナルブランドで製品を供給することになりました。
そして現在。
同業にあたるコネクタ各社でも、当社製品J.A.M.シリーズをご利用いただくことが多く、コネクタ・端子を扱っている業界のなかでは、社名の「日本オートマチックマシン」よりも、「J.A.M.」ブランドのほうが有名となりました。
北米・中南米、アジア、ヨーロッパにネットワークを広げ、ダイナミックなマーケティング活動をしています。
国内外の生産拠点で生み出された製品は、国内の営業拠点、ならびに海外の子会社を中心として、世界各国のユーザーニーズに応えています。
今後も、顧客満足の向上とともに、“J.A.M.”ブランドをグローバルに浸透させていきます。 |
---|
よりよいエクスペリエンスを提供するため、当ウェブサイトでは Cookie を使用しています。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用を承諾したものとみなされます。