ひまわり信用金庫更新日2025-01-18

街の応援団・町のパートナー

ひまわり信用金庫

わが社の強み

会社の強み当金庫は、大正12年10月9日の創立から100年を越えました。創業以来、地元の皆様とともに地元の発展に貢献することを経営理念として、地元の資金(預金積金)を地元に供給(融資)することを通じて社会的役割を果たしてまいりました。 こうした長年にわたる実績が地元の皆様からの信用となり、それは何ものにも代え難い当金庫の財産となっております。
仕事のやりがい信用金庫の業務は、「窓口担当」、「融資担当」、「渉外担当」など、多岐に及びます。信用金庫の仕事は、地域のお客様から様々なお悩みの相談を受け、その課題を解決することが、信用金庫の軸となる仕事となります。そのほかにも地域の諸行事への参加、学校での金融教育など、地域に関わる様々な活動も行っています。地域に貢献しながら仕事を進めることが、仕事の゛やりがい”になります。
従業員の特徴当金庫は、新卒で入庫した若手から60歳を超えるベテランまで幅広い年代の職員が活躍しています。当金庫職員の特徴は、地元「いわき」に愛着のある職員が多いことです。
会社の雰囲気ワークライフバランスを重視する一方で、職員の成長を応援する雰囲気があります。
その他地域貢献活動としてボランティア活動や夏祭りなど地域諸行事へ参加しております。当金庫は、このような非金融面の取組みを重視しております。

基本情報

業種
  • 金融業、保険業
概要ひまわり信用金庫は、地域の人々から親しまれ、地域貢献度No.1の信用金庫を目指しています。「豊かでゆとりのある市民生活づくり」と「個性的で成長力の高い企業づくり」を応援することを使命とし、最高のサービスと信頼を提供し続けることによって、豊かなふるさと「いわき」の創造に貢献することを目指して活動する企業です。
地区
郵便番号970-8026
所在地福島県いわき市平字二町目10番地
事業所・勤務地の地区
創立年大正12年10月9日
沿革大正12年10月 有限責任小名浜町信用組合設立 昭和7年6月   有限責任小名浜町信用購買組合に改組 昭和8年5月   有限責任小名浜町信用購買組合に改組 昭和19年7月  小名浜信用組合に改組 昭和27年2月  小名浜信用金庫に改組 昭和49年8月  小名浜信用金庫と植田信用金庫の合併により磐洋信用金庫発足 平成4年10月  磐洋信用金庫と平信用金庫の合併によりひまわり信用金庫発足 現在に至る
経営理念私たちは、「豊かでゆとりある市民生活づくり」と「個性的で成長力の高い企業づくり」を応援することを使命とし、最高のサービスと信頼を提供し続けることによって、豊かなふるさと「いわき」の創造に貢献します。
資本金386700万円
代表者名上條 博英
従業員数185名

連絡先等

電話番号0246-23-8500
FAX番号0246-23-7370
メールアドレスjinjika@hsb.co.jp
HP等へのリンクhttp://www.shinkin.co.jp/himawari/index.html

詳細情報

正規・非正規割合5:1
従業員の男女比5:5
従業員の平均年代39代
従業員の平均勤続年数17年
障がい者雇用率2%
高齢者雇用率2%
外国人雇用率0%
役員及び管理職の女性割合12%
平均残業時間8時間
一般事業主行動計画の策定あり
労働組合あり
各種認証・厚生労働省「くるみん」認定 ・福島県次世代育成支援企業認証「仕事と生活の調和」 ・いわき市女性活躍推進企業認証
認証を受けるにあたって・厚生労働省「くるみん」認定を取得するにあたり、毎週水曜日のノー残業日を周知しました。

休暇・福利厚生等

女性産休・育休取得率100%
男性育休取得率100%
有給休暇の平均取得日数9日
各種休業取得実績特別休暇、産前産後休業、育児休業、介護休業、子の看護休暇、介護休暇
その他の休暇・休業・土日祝日は休業 ・12月31日~1月3日は休業

人財育成

採用関係

近年の採用人数0人
インターンシップ制度あり

顧客向けのPR